渋谷駅近くのマウスピース・裏側矯正専門で安い東京ビアンコ歯科・矯正歯科

様々なお悩みの矯正治療法

歯列矯正と言っても、歯並びや咬み合わせなど患者様によってお悩みには様々なパターンがございます。 ここでは患者様のお悩みの種類別に矯正治療を解説いたします。

pattern 01

デコボコの歯並び(叢生)

症例と治療後の図

デコボコまたはガタガタの歯並びが揃っていない状態を矯正歯科用語では叢生(そうせい)といいます。
症例図のように歯列弓の拡大またはIPR・ディスキングと呼ばれる歯と歯の間を削る手法で歯を並べるスペースが確保できる場合には小臼歯を抜歯せず非抜歯矯正をおこないます。

ただし、スペースが余りにも不足する場合、前歯を引っ込めて横顔の印象を改善したい場合には小臼歯を抜く抜歯矯正をおこないます。
また歯並びがガタガタの患者様には、症例図のように前歯が歯列の内側に位置しているケースが多いです。前歯の内側は顎の骨が固く、一般的に歯の移動が遅い箇所です。
このような患者様にはワイヤー矯正(ブラケット矯正)またはマウスピース矯正とワイヤー矯正を組み合わせたコラボ矯正がオススメです。
その理由は、マウスピース矯正単独では治療計画よりも歯の移動が遅れ、途中でマウスピースの適合が悪くなるケースが多いからです。

歯並びのガタガタの程度が強く、始めから歯にブラケットが付けられない場合には、ワイヤーにオープンコイル・スプリングというバネを通す、またはパワーチェーンというゴムで歯を引っ張って、ブラケットを装着できるスペースを確保します。

または前処置としてマウスピース矯正でワイヤー矯正が可能な状態にしてからブラケットを歯に付けてワイヤー矯正に移行する場合もございます。その他に、マウスピースが途中で適合が悪くなり、マウスピースを作り直すことを前提として、マウスピース矯正単独で治療するケースもございます。

オープンコイル・スプリング

pattern 02

八重歯

症例と治療後の図

犬歯が突出している歯並びを八重歯と一般的に呼びますが、これも叢生(そうせい)の一種です。 矯正歯科用語では犬歯唇側転位といいます。

八重歯も非抜歯で可能な患者様もいらっしゃいますが、犬歯の直後の小臼歯を抜歯して歯列に犬歯を入れる症例が多いです。
犬歯自体を抜歯するケースは極めて稀です。その理由として、犬歯は歯根が長く顔の表情を作る重要な要素だからです。

八重歯の場合もマウスピース矯正単独では難しいと言えます。特に上の症例図のように犬歯が歯列より高い位置にある場合には、ワイヤー矯正で引っ張り下ろした方が歯の移動期間が短く効率的です。その後にマウスピース矯正で歯列を整えることも可能です。

pattern 03

出っ歯(上顎前突・上下顎前突)

症例と治療後の図

出っ歯は矯正歯科用語で前突(ぜんとつ)といいます。上の歯だけ出っ歯のケースを上顎前突、上下とも出っ歯の症例を上下顎前突といいます。

E-line(Eライン)

E-line(Eライン)と呼ばれる横顔の鼻の頭と下アゴの先を結んだ線上に唇が位置することを目標に矯正治療が計画されます。

出っ歯には上の症例図のように、歯だけが斜めに前に傾いているのが原因の患者様(歯槽性前突)と、歯列全体が前に位置している患者様(骨格性前突)がいらっしゃいます。

歯だけが原因の出っ歯の症例では、非抜歯でも矯正可能です。しかし歯列全体が前に位置している出っ歯では小臼歯を抜歯してEラインの位置を調整する必要がございます。

また上の歯列だけが前に突出している患者様には上の小臼歯を抜歯し、上下の歯列に斜めにゴム(顎間ゴム)を使用することもございます。

pattern 04

咬み合わせが深い(過蓋咬合・ディープバイト)

リバースカーブ・ワイヤー

下の前歯が上の前歯に隠れるほど咬み合わせが深い症例をディープバイト(過蓋咬合・かがいこうごう)と矯正歯科用語でいいます。多くは下の前歯が(咬合平面より)高い(または下の奥歯が低い)位置にあることが原因です。

下の前歯が上の前歯の裏側に強く当たることで、上の歯列が前方にスライドして出っ歯(上顎前突)になっている患者様が多いです。
このような場合には咬み合わせを浅く矯正しないと、上の出っ歯(上顎前突)は改善しません。

咬み合わせを浅く矯正するには、下の歯が表側のワイヤー矯正(ブラケット矯正)の場合には上の図のようなアーチの前後で高さが異なるリバースカーブ・ワイヤーで下の前歯を歯茎に食い込む方向に下げます(圧下)。裏側矯正の場合には下の前歯のブラケット位置を上側(切端側)に設計します。インビザラインでは上のマウスピースの前歯部分の裏側にステップ(バイトランプ)を設けて、そこに下の前歯の切端を当てて、下の前歯を歯茎に食い込む方向に下げます。

裏側矯正_イメージ

裏側矯正_イメージ2

咬み合わせが深い患者様の裏側矯正では、下の前歯が上の歯の裏側のブラケットに当たって邪魔をするので、奥歯の咬む面にレジンという材料を盛って、一時的に咬み合わせを上げます。また下の歯が当たると、上の歯の裏側矯正のブラケットが脱離するので、咬み合わせを上げる必要がございます。

pattern 05

スキッ歯(空隙歯列)

歯と歯の間に隙間があるスキッ歯は矯正歯科用語では空隙歯列といいます。このような患者様ではワイヤー矯正(ブラケット矯正)ではパワーチェーンと呼ばれるチェーン状のゴムで歯を引っ張って隙間を埋めていきます。またマウスピース矯正も効果的です。

治療例:上顎前突&ディープバイト&空隙歯列

咬み合わせが深いこと(ディープバイト)が原因で、下の前歯が上の前歯の裏側に強く当たることで、上の前歯が出っ歯になり、それにプラスして隙間もできている患者様の治療例を紹介します。インビザラインのマウスピース矯正で約1年かけて治療いたしました。

■インビザライン症例 U.I 男性

主訴

●上の歯のスキッ歯

●空隙歯列、フレアアウト、ディープバイト

下の前歯の噛み合わせが深い為、下の前歯が上の前歯を突き上げて上の前歯が広がり、隙間が空いたと考えられます。

インビザライン症例 U.I 男性

■治療計画:アライナー27stage 54週間

治療計画1
治療計画2

pattern 06

開咬(オープンバイト)

症例と治療後の図

上下の前歯同士が咬んでいない状態を矯正歯科用語で開咬(オープンバイト)といいます。このような患者様ではワイヤー矯正(ブラケット矯正)では上下の歯列の間にゴムを通す顎間ゴムという手法で上下の歯を咬めるように引っ張っていきます。マウスピース矯正ではアタッチメントという突起物を歯に付けて、マウスピースが引っかかるようにして、上下の歯列が閉じるように歯を移動させます。

pattern 07

受け口(下顎前突)

Before/After

受け口で、下の歯列の方が上の歯列よりも前に位置している症例を矯正歯科用語では下顎前突といいます。

このような患者様では非抜歯矯正でできるケースは非常に少なく、多くは下の歯列の小臼歯を抜歯して下の前歯を奥に下げ、上の前歯よりも後ろに移動させます。

顎間ゴムを併用することもございます。

TOPに戻る